色彩心理の図式「カラーローズ」:分離の幻想

色彩心理の図式「カラーローズ」:分離の幻想

「オーラソーマ」「カラーローズ」をちょっと部外者的な立場から眺めて、自由な連想を試みる随想シリーズです。^^;

オーラソーマカラーローズ“全人間心理のカラーインデックス”に見立てて、その内部的なダイナミクスを連想して楽しんでいます。。

ちょっと理屈っぽいですが、常識だけでお付き合いいただければ、案外、面白がっていただけるかもしれません。

これまで「カラーローズ」を人間心理の“元型”“酵母の種”の誕生の物語として眺めててきました。

そしてカラーローズ“色相環”12方位(色)を一周しました。

人間心理の“元型”、つまり“欲望の種”の誕生をこんなふうに見てきました。

12時:すべての創造世界を潜象として包含する“根源色”「ブルー」

 4時:個別を意図して顕現世界(二元性)創造の端緒となった「イエロー」

 8時:“永遠の変化”を起動して現象世界の創造を実現した「レッド」

 2時:個別としてはじめて見晴らしと周囲との調和を求めた「グリーン」

10時:個別としての立場に馴染みきれず超越を求めた「ヴァイオレット」

 6時:多様性の謳歌という新たな価値創出による飛躍を求めた「オレンジ」

 7時:“無償の愛”で顕現世界の継続・維持に献身する「コーラル」

 5時:あくまでも依存を嫌い、存在の根拠を自らの中に求めた「ゴールド」

 3時:全体との調和のなかに個を確立しようとした「オリーブグリーン」

 1時:子供のように直感を信頼し、その伝達を楽観した「ターコイズ」

11時:明晰さと果断のゆえに世界での役割に悩んだ「ロイヤルブルー」

 9時:すべての意図の妥当性が見えて無条件であることを望んだ「マジェンタ」

さてそこで……次の「ピンク」へと思ったのですが……。

皆さんご存知のように、オーラソーマでは「ピンク」「レッド」に光が入った色”と言われています。

つまり、色相で言うなら「ピンク」「レッド」と同じなのです。

でも明らかに同じ色ではありませんし、指し示す人間心理も異なるはずです。

では、「ピンク」「レッド」では何が違うのか?

……ということになって、ここでどうしても元の「カラーローズ」では暗示的にしか表現されていない“光と闇”に踏み込まざるをえなくなりました。

そこで急遽、元の「カラーローズ」を内部に含む“カラーローズの卵”というのを発明して、“光と闇”の表現の明示化を試みたわけです。(^^;)



この“カラーローズの卵”なら、「ピンク」の位置は「レッド」の位置と区別して表現できるはずですよね。

もう一度、元々の「カラーローズ」の絵を見ていただけますか。



http://www.aura-soma.co.jp/intro/color_language/

このページ画面をちょっと下の方にスクロールすると、丸い色のドットが時計の文字盤の位置に配置されている絵が見えますよね。


ところで、ご存知でしたか?

この“丸い色のドット”は色の解説ページへのリンクボタンになっています。

文字通り、“色の解説ページ”への“カラーインデックス”ですね。(^^;)

たとえば、12時の位置の「ブルー」のドットをクリックすると……、


http://www.aura-soma.co.jp/intro/color_language/blue.html
根源色「ブルー」の解説ページに切り替わったでしょ。(^_-)

さて……、それはともかく(ブラウザの「戻る」をクリックして元のページに戻ると)……。

文字盤の文字の位置に整然と配置された12色以外に、中のほうに「ピンク」「クリアー」の2色のドットが見えます。

この内部に配置されている2色と円周上の12色は、本当は同一平面上に位置していないかも……という話から始まったのでしたね。

というのも、この2色は周辺の12色とは「明度」が違うようだからです。

それに、この2色は、たんに周辺の色と「明度」が違うだけでなく、この2色自体でも「明度」が異なるようです。

つまり、「ピンク」はこの「ピンク」の“丸いドット”を通る半径1/2の同心円上に配置される12色を、いわば“代表”してここにいると考えるべきでしょう。

じつは、“ピンク”以外にも、“ペールブルー”“ペールターコイズ”……といった、同等の明度に位置する他の色相の色もあるはずです。

それらの“光の入った”色は、カラーローズの半径を1とすれば、半径0.5の同心円の円周上に並ぶはずです。

“カラーローズ平面”での“半径0.5の同心円”とは、“カラーローズの卵”で言えば、ずっと頂点に近いある高さの“水平断面”だと思います。

そして最後に残った「クリアー」は、“カラーローズ平面”では中心点、また“カラーローズの卵”では天頂’(天辺の頂点)ともいうべき“特異点”のことでしょう。

そして、元のカラーローズでは位置を明示できなかった“ネガティブな心理”も、“カラーローズの卵”でならその位置を明示できます

なぜそんなことができるのか?

なぜなら、“ネガティブな心理”と言っても、それは元を質せば“ポジティブな意図”とも言える人間心理の、もう半面の姿にすぎないからです。

つまり、“ネガティブな心理”とは、じつはいわゆる“ポジティブな心理”の元種が、暗闇のなかで途方に暮れ、疑心暗鬼に陥った状態のことなのです。


どうして、そういうことが起こるのでしょう?

それは大きく言えば、(“個として”の体験とその認知を願って)「ブルー」から飛び出した「イエロー」の意図の“虚偽性”にその遠因があります。

「イエロー」は全体の文脈のなかでしか成立しえない「個性」を、それ自体で成立しうるかのように想像し、その体験と認知を意図したのでした

この無邪気とも言える意図のなかに、じつは深刻な“誤解の元種”が潜んでいることを、もちろん、「イエロー」は知りませんでした。

それは「分離の幻想」という大いなる誤解でした。

それがどれほどの“大災害”をもたらすことになるかも知らず、「イエロー」はただ無邪気に“個別”としての体験と認知を意図したのでした。

           「見て、わたしは美しい!」

以前「イエロー」が放ったメッセージをそのように表現したのを、覚えていらっしゃいますか?
【カラーローズ――イエローの心理】

それはどうしても非顕現の平安にとどまっていられなかった“憧れ”でした。

けれどもこの“憧れ”は恐ろしい幻想の可能性を孕(はら)んでもいました。

それは生命世界“「分離」が可能である”という幻想です。

“部分”“個別”としての「個性」を主張できるためには、「全体」のなかの“部分”を、“それ自体として”取り上げなくてはなりません。

“部分”「全体」から識別すること自体は、誤りではないかもしれません。

しかし、じつはここには、微妙な“連想のズレ”を生じかねない危うさが隠れているのです。

もし“部分”“それ自体として”取り上げることができるのだとすれば、それは“部分”が「全体」から切り離せることを、暗示しないでしょうか?

生命世界の“部分”を生命世界の「全体」から識別すること自体は誤りではないかもしれませんが、生命世界“部分”を「全体」から切り離せる、というのは明らかな偽りです。

生命世界に、「全体」から切り離されて存在できる“部分”は、けっしてありえないからです。

生命世界では、部分は「全体」から切り離された瞬間に、即座に、ときには見た目では徐々に、その部分は解体、消滅します。

すべてが可能性として非顕現にとどまっているかぎり、その危険な誤解の余地はありませんでした。

以前、その非顕現から滲み出した平安を、根源色「ブルー」

         「じつは、自分独りしかいない」

というメッセージに託したのでした。
【カラーローズ――ブルーの心理】

しかし、いったん「イエロー」が意図し、その意図を「レッド」が実現して、“永遠の変化”として生命世界が顕現すると、事態は微妙になります。^^;

なぜなら、顕現世界とは、つねに二極性によって識別されねばならない意識的相対世界だからです。

気づきの光を投じないかぎり、“ありのまま”の姿を見ることはできません。

顕現世界は、非常に“あやかし”に満ちた世界なのです。(^_-)

もしかしたら、そこには“あやかし”しかない……と言えるかもしれません。

だから、その“あやかし”を前にしたとき、人間はさまざまな心理のバリエーションを紡ぎだします。

人間心理のインデックスとしては、「カラーローズ」を“カラーローズの卵”に拡張しなければならなかったのはそのためです。

じっさいの人間心理を、すべて“カラーローズ平面”の上だけでインデックスづけすることはできません。

この平面的な絵↓のなかだけでは、


各ボトルの解説ページにあるような……、
「1本目に選ばれたときの性格的側面」
「2本目に選ばれたときに、チャレンジとなる性格的側面」
の、極端な二面性を図上の位置として区別して表示できないわけです。

以前にも書いたことがありますが、
【ギフトとチャレンジ(1)】
【ギフトとチャレンジ(2):「天使の夢」「人間の体験」】
各ボトルの解説ページにあるこの両側面は、当初は、
・「性格の肯定的側面:」
・「課題となる性格の側面:」
という表現になっていました。

まるで、ひとりの人の「性格の肯定的側面」「課題となる性格の側面」のように書かれていたわけです。

そしてそのことには、とても深い理由があったと思います。

それぞれのイクイリブリアムボトルは、ある輝かしい個性を願うことによって引き寄せられた人格の「肯定的側面」と「課題」のようなものだと思います。

そして、それがいま同病を病む人間を癒そうとしているのかもしれません。

独自の個別性、「個性」を願うことには、“光と闇”の両側面があります。

“気づきの光”を投じるなら、じつは<すべてはひとつ>である“あるがまま”の姿を見ることができるかもしれません。

しかし、一歩あやまてば、そして“気づきの光”が届かなくなったら、そこは魑魅魍魎が跋扈する暗闇の世界とも言えます。


もうおわかりですよね。

“カラーローズの卵”の上半分で索引付けされるのが「性格の肯定的側面」であり、下半分で索引付けされるのが「課題となる性格の側面」でしょう。

それはたんに、同じ性格特性の“気づきの光”の臨在による違いにすぎないのではないでしょうか。

「ピンクの心理」に行こうと思って、またまた長くなってしまいました。(>_<)

具体的に「ピンク」たちの心理を類推するは次の機会に譲りたいと思います。

いつもお断りしているとおり、これは「オーラソーマ」で認定された見解ではなく、「オーラソーマ」がゲーテの色彩論から引き継いだ「カラーローズ」という素晴らしいツールに触発された、まったく自由な立場からの連想です。

お付き合いいただき、ありがとうございました。<(_ _)>

pari 記(初出『オーラソーマ通信』の記事から編集)

 

Twitterボタン