鮎沢玲子さんの季節で楽しむ日本の色≪【紅唐】べにとう≫
一年を通して店頭にならぶ野菜はいろいろありますが、その代表的なものはトマトではないでしょうか。 それでも旬というものはあり、初夏のトマトは甘みが強く、とても美味しいです。 そもそもトマトは、いつご…
一年を通して店頭にならぶ野菜はいろいろありますが、その代表的なものはトマトではないでしょうか。 それでも旬というものはあり、初夏のトマトは甘みが強く、とても美味しいです。 そもそもトマトは、いつご…
以前、私が日本の色に詳しいことを知っている方に「日本の色でいちばん好きな色はなんですか」と尋ねられたことがありました。 好きな色はありすぎて、ひとつを選ぶのはとても難しいのですが、色の名前ならいちばん…
4月になり、春真っ盛りですね。 日本の春の恵みのひとつにヨモギがあります。 ヨモギは日本の野草を代表する、いわばハーブの女王です。 3月から5月ごろ、野原や道端などあちこちでヨモギを見かけます。 ヨモ…
日本の旧暦を意識して生活するようになって、10年ほど経ちます。 日本の暦には24の節気と、さらにそれを3分割した72の季節の言葉があります。 それを七十二候と言います。 2月24日~28日頃の七十二候…
2月最初の「午の日」を初午(はつうま)と言います。 今年は2月10日がそれに当たります。 一年で最も寒さが厳しい時期ですが、そんななかにも春を迎える年中行事です。 本来は旧暦2月だったので、旧暦の初午…
今年最初の「季節で楽しむ日本の色」の記事となります。 本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。 1月11日は、今年指折りの最強開運日だったそうです。 どのように最強だったかというと、 この日に蒔いた…
つい先日、11月下旬に熱海へ旅をしました。 熱海にある来宮神社と伊豆山神社へ詣でるのが旅の目的でした。 昼食をとろうと熱海の街を散策していましたら「金目鯛の煮付け」の看板をあちこちで目にしました。 名…
11月になると ほんとうに日が短くなったのを感じます。 実際に最も短いのは12月の冬至なのですが、 日に日に日没の時刻が早まるのを、 この時期にはことさら強く感じられます。 日が西に傾くと同時に、急に…
秋に実るものや咲く花には、紫色のものが多いのはなぜなんだろうと思います。 いえ、決して多いのではなく、印象に残るものが多いのかもしれません。 代表的な紫色の秋の実りはなんといっても葡萄、そして艶やかな…
日本の暦の雑節で「二百十日」というのを聞いたことがありますか。 立春から数えて210日目のことで、ちょうど今日9月1日がそれに当たります。 昔からこの日は台風が多く襲来する日とされてきました。 昔は特…