色彩心理の図式「カラーローズ」:ロイヤルブルーの心理

色彩心理の図式「カラーローズ」:ロイヤルブルーの心理

「オーラソーマ」「カラーローズ」をちょっと部外者的な立場から眺めて、自由な連想を試みる随想シリーズです。^^;

オーラソーマカラーローズ“全人間心理のカラーインデックス”に見立てて、その内部的なダイナミクスを連想して楽しんでいます。

ちょっと理屈っぽいですが、常識だけでお付き合いいただければ、案外、面白がっていただけるかもしれません。

「カラーローズ」を人間心理の“元型”誕生の物語として眺めて見ています。

“元型”というよりは、むしろ心理世界を醸成する酵母の“種”のようなものかな、という気もしてきました。

カラーローズは“色相環”として見れば、たしかに12方位(色)しかありません。



http://www.aura-soma.co.jp/intro/color_language/

しかし、それを酵母の“種”(あるいは“心理因子”)のようなものと考えるなら、12種類の“種”は充分すぎるとも言えますよね。

それらの“種”が相互に関わり醸成される心理世界では、あらゆる人間心理がその位置を見つけられるだろうと思います。

しかも、その12種類の“種”は厳密に相互関係を定義されていて、全体として「バランスの法則」のもとに統括されているわけです。

人間の自由意志があるようであって、じつは、最終的にはある枠組みのなかに収まらなければならない。

ということは、ある意味で、人間は“意図”を、その“心理”だけを見られているのかもしれませんね。(^_-)

って、誰が見てるの? (?_?)

ふふ。

内緒です。(^^;)

もちろん、あなたはご存じでしょうけど。^^;

しかし、それにしてもなんとも驚くべきインデックスですね……。

(*^_^*)

これまで展開した人間心理の「元型」に、再度、簡単に触れておきましょう。

12時:すべての創造世界を潜象として包含する“根源色”「ブルー」

 4時:個別を意図して顕現世界(二元性)創造の端緒となった「イエロー」

 8時:“永遠の変化”を起動して現象世界の創造を実現した「レッド」

 2時:個別としてはじめて見晴らしと周囲との調和を求めた「グリーン」

10時:個別としての立場に馴染みきれず超越を求めた「ヴァイオレット」

 6時:多様性の謳歌という新たな価値創出による飛躍を求めた「オレンジ」

 7時:“無償の愛”で顕現世界の継続・維持に献身する「コーラル」

 5時:あくまでも依存を嫌い、存在の根拠を自らの中に求めた「ゴールド」

 3時:全体との調和のなかに個を確立しようとした「オリーブグリーン」

 1時:子供のように直感を信頼し、その伝達を楽観した「ターコイズ」

 

 

前回まで、こんなふうに人間心理の展開を追ってきたのでした。

さて、「ターコイズ」が、自らの直感とその伝達可能性を信頼し、楽観していたのと同じころ……。

じつは、その「ブルー」をはさんだ反対側の隣でも、別の孤独な思いが兆しはじめていたのです。

「ターコイズ」の直感に対する信頼と、明るさ・軽さ、天性の楽観性は、その“両親”の指向性にあまり矛盾がないことと密接に関係していました。

「ターコイズ」は、いわば穏和で明るく、価値観に矛盾がない両親の元で育った、明敏で全能感にあふれる子供のようなものとも言えます。

けれども、「ブルー」をはさんだ反対側の領域の雰囲気は、それとはまただいぶ違っていました。

「ターコイズ」の明るさ・軽さは、平安そのものとも言える「ブルー」の素地に、知識への好奇心「イエロー」の響きが淡く混入したことによるものです。

知識と体験への無邪気な好奇心(イエロー)は、「ターコイズ」が引き継いだ因子というだけでなく、自分でも了解しやすい“心理因子”だったのです。

しかし、「ブルー」をはさんだ反対隣に兆した「ロイヤルブルー」にとって、事態はそれほど了解しやすいものではありませんでした。

それは、「ブルー」「イエロー」の関係と、「ブルー」「レッド」の関係の、根本的な違いに遠因があります。

「ロイヤルブルー」は、平安そのものの響きとも言える「ブルー」と、顕現世界になかなか安住の地を見つけられない「ヴァイオレット」の申し子です。

この「ヴァイオレット」のある種の“不安定さ”は、「ブルー」「レッド」の間にある一種の緊張関係によるものなのです。

ここで、三原色の間に潜在する一種の“緊張関係”を、簡単におさらいしておきましょう。

「ブルー」は、顕現世界ににじみ出した平安そのものの“微睡(まどろ)み”とも言える響きです。

実在する一元性という“絶対の平安”の、顕現世界のなかでの反響なのです。

個別を希求した「イエロー」は、その「ブルー」から飛び出したわけです。

その意味では「ブルー」「イエロー」の親のような存在であり、「ブルー」「イエロー」の間には履歴に由来する根本的“赦し”の関係があります。

「レッド」「イエロー」の願いを実現して、顕現世界を起動しました。

「レッド」「イエロー」の間には同志としての信頼関係があります。

問題は、「ブルー」「レッド」の関係です。

卑俗な喩えで言うなら、「ブルー」にとっては「レッド」は、家出した娘が連れ帰った旅芸人の夫ような存在とも見えます。(^_-)

たしかに、この娘婿は、不肖の娘の志を遂げさせてくれたのです。

それは認めなければならないし、いたずらに「レッド」を排除はできません。

しかし、連れ帰った賑やかな旅芸人の一座は、「ブルー」の好む穏やかで素朴な暮らしを壊すものではありました。

「ブルー」にとっては「レッド」は、本質的には馴染めない響きであり、いわば娘が連れてきた他人、無下に排斥もできないため我慢している娘婿のような存在です。

その両者の間に兆した「ヴァイオレット」が、顕現世界に安定できないのは、ある意味では必然的な成り行きとも言えます。

さて、今回のテーマの「ロイヤルブルー」は、その「ブルー」「ヴァイオレット」の間に兆しました。

「ロイヤルブルー」の全身を駆けめぐる“心理因子”の大部分は、言うまでもなく、誇らしい“神の視界”“独存の平安”です。

しかし「ロイヤルブルー」は、顕現世界でのサバイバルを実現する「レッド」の意志をも微かに引き継いでいます。

この自分のなかの微かな“心理因子”は、「ロイヤルブルー」自身にとって、ちょっと了解しにくいものだったのです。

「ロイヤルブルー」が、ときに過剰な決断力を誇示する王族を思わせるかと思えば、ときに聡明で孤独な王子危うさを感じさせるのはそのためです。

「ロイヤルブルー」「ターコイズ」の楽天性を身につけられないのは、当人が包摂しなければならない“心理因子”の違いです。

単にこの世で生きていくだけのためには、過剰とも言える能力と自尊心を持てあました、この誇り高いあり方。

この「ロイヤルブルー」が抱えた憂愁を、

        「いったい、私は何をすればいいのか?」

というメッセージとして表現してみましょう。

「ロイヤルブルー」は、単に我が身のサバイバルを案じたり、自分の個人的な夢の実現を図ったりすることでは安定できません。

それには、自分の能力と自尊心が高すぎることを知っているのです。

なんのために、自分にはこれほどの能力(明晰性と決断力)があるのか?

その自尊心を納得させてくれる正当な理由が見つからなければ、「ロイヤルブルー」は動き出せません。

このある意味で傲慢にもなりかねない「ロイヤルブルー」の自尊心は、じつは「ブルー」「レッド」の響きが鋭く葛藤することに由来しています。

「ロイヤルブルー」がもつ明晰性(“神の視界”)は、「ブルー」の本質であり、“独存の平安”に裏付けられてのみ安定できるものです。

しかし、「ロイヤルブルー」はその権能を、多様な「個」を許容する現象世界で使わなければならず、またそれを意図してもいるのです。

「ロイヤルブルー」はその判断を自らの案配にゆだねられており、そのために彼はこれほど悩まなければならないのです。

これまた別の意味でのハムレットの悩みと言えないこともありません。

だからこそ、「ロイヤルブルー」は、


        「いったい、私は何をすればいいのか?」

と自ら問わなくてはならないのです。

「個」として顕現世界を生きる“欲望”の響きを知ってしまった「ロイヤルブルー」は、同じ明晰性を引き継いでも、「ターコイズ」と同じ無邪気さにまどろんでいることはできません。

良かれ悪しかれ、「ロイヤルブルー」は、顕現世界を始動した「レッド」の志をも引き継いでいるからです。

オーラソーマで「ロイヤルブルー」“決断を下す能力”“状況を見通す力”と結びつけられているのも、もっともなことと肯かれます。

原色「ブルー」と二次色「ヴァイオレット」の間の三次色「ロイヤルブルー」は、「カラーローズ」の11時の位置に“ヴェシカ・パイシス”で造形されます。

                   全体への視界
                   独存の平和  
          明晰な視界    (ブルー)    直感の信頼

          自尊と決断             伝達への楽観
         (ロイヤルブルー)          (ターコイズ)
      生存への違和        →         見晴しへの願望
      生超越への希求      ←          調和と協調
     (ヴァイオレット)                (グリーン)
                                協調への意志
                   ・            許容と配慮
                               (オリーブグリーン)
      生命への熱情        →          個別への意志
      生欲望と安定        ←          自尊と不安
       (レッド)                    (イエロー)
         無償の愛                自立への希求
         報われぬ愛               智慧と恐れ
         (コーラル)
    創造への賛歌   (ゴールド)
                   帰属と献身
                   (オレンジ)

……。

また機会があったら、このあとどんなダイナミクスで三次色が生まれ、それらがどのような人間心理を代表するのか、そんな連想を楽しませていただくかもしれません。

いつもお断りしているとおり、これは「オーラソーマ」で認定された見解ではなく、「オーラソーマ」がゲーテの色彩論から引き継いだ「カラーローズ」という素晴らしいツールに触発された、まったく自由な立場からの連想です。

お付き合いいただき、ありがとうございました。<(_ _)>

pari 記(初出『オーラソーマ通信』の記事から編集)

 

Twitterボタン