色彩心理の図式「カラーローズ」:“カラーローズの卵”

色彩心理の図式「カラーローズ」:“カラーローズの卵”

「オーラソーマ」「カラーローズ」をちょっと部外者的な立場から眺めて、自由な連想を試みる随想シリーズです。^^;

オーラソーマカラーローズ“全人間心理のカラーインデックス”に見立てて、その内部的なダイナミクスを連想して楽しんでいます。

ちょっと理屈っぽいですが、常識だけでお付き合いいただければ、案外、面白がっていただけるかもしれません。

これまで「カラーローズ」を人間心理の“元型”(または酵母の“種”)の誕生の物語として眺めててきたのでした

そしてカラーローズ“色相環”12方位(色)を一周したわけです。

人間心理の“元型”、つまり“欲望の種”の誕生をこんなふうに見てきました。

12時:すべての創造世界を潜象として包含する“根源色”「ブルー」

 4時:個別を意図して顕現世界(二元性)創造の端緒となった「イエロー」

 8時:“永遠の変化”を起動して現象世界の創造を実現した「レッド」

 2時:個別としてはじめて見晴らしと周囲との調和を求めた「グリーン」

10時:個別としての立場に馴染みきれず超越を求めた「ヴァイオレット」

 6時:多様性の謳歌という新たな価値創出による飛躍を求めた「オレンジ」

 7時:“無償の愛”で顕現世界の継続・維持に献身する「コーラル」

 5時:あくまでも依存を嫌い、存在の根拠を自らの中に求めた「ゴールド」

 3時:全体との調和のなかに個を確立しようとした「オリーブグリーン」

 1時:子供のように直感を信頼し、その伝達を楽観した「ターコイズ」

11時:明晰さと果断のゆえに世界での役割に悩んだ「ロイヤルブルー」

 9時:すべての意図の妥当性が見えて無条件であることを望んだ「マジェンタ」

……とまあ、連鎖反応的に自己増殖してきた“人間の心理”の“酵母の種”を見てきたわけです。

かくて色相環を一巡し、また顕現世界を起動した「レッド」に到達しました。

 

……。

ふーむ。(-_-;)

わからなくもないけど……。

でも……、“人間の心理”ってこんなわずかのパターンじゃないと思うけど…って、みなさん思われません? (^^;)

それに、そんなに正当で単純なものばかりじゃないと思うし……。

“人間の心理”には、もっとドロドロした、暗い、汚い、不鮮明なものだってあるじゃない、って

嫉妬とか、恨みとか、悪意とか、もっと邪悪なものだってあるわけだし……。

「オーラソーマ」って、“人間の心理”について、そんな単純な理解をしているかなぁ (-_-;)、って、みなさん、思ってるでしょ。(^_-)

当ったりー! (^^)/

でも、それはもちろん、「オーラソーマ」が“人間の心理”についてそういう単純な理解をしている……ということじゃないはずですよね。

もういちど、「カラーローズ」“色相環”を見ていただけますか。


とっても“きれい”な絵でしょ。

この「カラーローズ」は、色のスポットライトを重ねたような「加法混色」の世界です。

「色の混合」についてはこのシリーズの【カラーローズ――補色の論理】をご参照くださいね)

つまり、簡単に言えば、“きれい”な色しか表現されていないのです。^^;

じゃ、もっとドロドロした、暗くて、汚くて、不鮮明な“人間心理”は、この「カラーローズ」のなかではどこに行ってしまったのか?

それは「カラーローズ」の世界ではすべて無視され、省略されるのか?

うーむ、そうとも言えます。(-_-;)

えっ、それじゃ、「オーラソーマ」が扱う“色の心理”では、そういうものはすべて無視されるわけ? (?_?)

まさか、そんなことはないはずですよね。^^;

じゃ、そういう“人間心理”はこの「カラーローズ」のなかでは、どこに表現されるんでしょう?

もういちど、「カラーローズ」の“色相環”を見てみましょうか。

この図には三原色とその補色の合計6つの円で表される色と、その円の重なり部分、つまり“ヴェシカ・パイシス”として表示された6つの色があります。

「カラーローズ」の“色相環”である合計12色ですよね。

「カラーローズ」ではこの12色を、(三原色と補色の合計で)6個の円形の色のスポットライトを投影する形で表現しているわけです。

なので「カラーローズ」の“色相環”は、厳密には、6つの“イチョウの形”と6つの“ヴェシカ・パイシス”の形として表示されています。

ところで、この「カラーローズ」の絵を見ると、“ヴェシカ・パイシス”の重なり部分が、6枚の白っぽい花弁のように表現されていますよね。

この部分は、色のスポットライトを三重に投影されているので、加法混色でこんなに白っぽく(つまり透明に近く)なっているわけです。

とすると、「カラーローズ」の中心点は、6色のスポットライトを浴びた光の中心点、まさに完全な白(=無色透明)になるだろうと容易に想像できます。

これは……何を意味するんでしょう? (?_?)

たとえば、円形の“色相環”をそのまま表現すればこうなるでしょうね。


画像出典:ウィキペディア/色相

 

この“色相環”の絵を見ると、「カラーローズ」とは何かがとても違うと思いません?

つまり、「カラーローズ」には単に“色相環”だけではなく、何かもうひとつ別のものが表現されているらしい……ということです。

しかも、それが象徴的に表現されていて、あまりあからさまには表現されていないようです。

それは何だと思いますか? (^_-)

中学の図工の時間に、「色には、色相、明度、彩度という三つの属性がある」なんて教わったことがありませんか?

「色相」とは「色みの種類」「彩度」とは「色みの強さ」、そして「明度」とはその「色の明るさ」のことです。

絵にすればこんな感じ。


色の三属性:画像出典(https://bit.ly/3dIYXQi

そうなんです。

オーラソーマの「カラーローズ」では、ひとつの平面の中に、「色相」だけでなく、いわば「明度」も埋め込まれ(象徴的に表現され)ていたのです。

そしてこの「明度」が、“ヴェシカ・パイシス”の重なり部分の6枚の白っぽい花弁として象徴的に表現されていた……というわけです。

オーラソーマの「カラーローズ」では、“色相環”だけでなく、その色が受けている光の強弱(つまり、明度)も秘かに表現されていたわけです。

ということは、「カラーローズ」の“6枚の白っぽい花弁”(や中央部分)は、本来は他の12色と同一平面上には現れないはずの「色」だということです。

もしそれをどうしても同一平面上で表現したければ、「カラーローズ」の中心に“光の放射中心”を置くという方法はありえます。

そうすると、「明度」の一番高い点が中心に来て、そのまわりをドーナツ状に取り巻いた“色相環”の外延が、だんだん外に行くほど暗くなっていく……、といった絵ができあがるでしょう。

そうすれば、現在の「カラーローズ」に現れない暗い色は、その外側の領域に現れることになるでしょう。

でも、それだと、現在のこの「カラーローズ」の絵↓とは、だいぶ雰囲気が違ってくるとは思いませんか?


やはり、この「カラーローズ」の絵↑は、白い画用紙に上から円形のスポットライトを投光したような雰囲気の絵だと思います。

つまり、“光の放射中心”は白い画用紙から“離れた上の方に”ある、と考えたほうが素直なようです。

12色の“色相環”が「カラーローズ」平面(XY座標)上にあるとすれば、“6枚の白っぽい花弁”(や中央部分)は、ほんとうはこの平面から垂直に立ち上がるZ座標でなければ定義できないのではないか、うん。(-_-;)
                        ↑
                    (気取ってますね。(^_-) )

というわけで、「カラーローズ」をちょっと立体にしてみましょう。

たとえば、アクリル製の“透明の茶筒”みたいなものを想像して、中段位置に白い半透明のスクリーンを水平に挿入してみます。

そのスクリーンが、現在の「カラーローズ」平面(のつもり)です。^^;

そして、その茶筒の天井部分に設置した6個の投光器から、三原色とその補色の円形カラー光線を真下に向けて投光するわけです……。

すると、白い半透明のスクリーン上に「カラーローズ」が浮かび上がるかもしれません。

そして「カラーローズ」平面の上と下では、「明度」に差ができるでしょう。

これで、「明度」も表現できるでしょうか?

でも、それだと、アクリル製の“透明の茶筒”がいかにも長そうですね。

いっそのこと、イメージ操作で、この長さを一挙に圧縮しましょうか。(^_-)

そして“茶筒”の天井と床を、茶巾絞りみたいに、ギュッと絞ります

画像出典:https://recipe.organic-press.com/recipe_75/

そうやってできあがるのが、“「カラーローズ」の卵”です。(*^_^*)


え、なぜ、そんなことをするのか?、ですか。(@_@)

むろん、「明度」の差をこの“卵”のなかに圧縮するためです。(^^;)

そして、この“「カラーローズ」の卵”を“コロンブスの卵”みたいに垂直に立てるわけです。

丸い「金太郎飴」みたいな“「カラーローズ」の卵”からは、どこを水平に切っても、明度の違う「カラーローズ」が浮かび上がってくるでしょう。

そして、上端に近いほどそれは“明るいカラーローズ”に、下端に近づくほどそれは“暗いカラーローズ”になるはずです。

もちろん、真ん中の一番太いところを胴切りにすると現れるのが、現在のオーラソーマの「カラーローズ」というわけです。

そして“「カラーローズ」卵”の頂点にはただ“光”だけが、そして下底ではただ“暗黒”だけが詰まっているはずです

さて、この“「カラーローズ」の卵”なら、どうでしょうか?

どんなドロドロした、暗い、汚い、不鮮明な“人間の心理”だって、この“卵”のなかになら、包含できるのではないでしょうか?

この“「カラーローズ」の卵”なら、嫉妬でも、恨みでも、悪意でも、どんなに邪悪で卑劣な“人間心理”だって、居場所を見つけられそうですよね。

そうなんです。

どんな“人間心理”も、元はと言えば、すべて真っ当で、真正で、妥当な意図(元種)から発生しています

ただ……光が射さなくなり、まわりが見えなくなると、疑心暗鬼が生まれて、いろんな魑魅魍魎(ちみもうりょう)が姿を現すんですよね。

次の「ピンクの心理」に行こうと思って、思わず長くなってしまいました。

また機会があったら、今度は「カラーローズ」のなかで残った2色の位置について、またそれらがどのような人間心理を代表するのか、そんな連想を楽しませていただくかもしれません。

いつもお断りしているとおり、これは「オーラソーマ」で認定された見解ではなく、「オーラソーマ」がゲーテの色彩論から引き継いだ「カラーローズ」という素晴らしいツールに触発された、まったく自由な立場からの連想です。

お付き合いいただき、ありがとうございました。<(_ _)>

pari 記(初出『オーラソーマ通信』の記事から編集)

 

Twitterボタン