鮎沢玲子さんの季節で楽しむ日本の色≪【梅紫】うめむらさき≫
初夏になると、スーパーマーケットの青果売り場に梅の実が出まわります。 一緒に氷砂糖や大きなガラス瓶もならびます。 最近では、梅干しを漬けたり梅酒を作ったりすることを「梅仕事」と呼んで、SNSなどにその…
初夏になると、スーパーマーケットの青果売り場に梅の実が出まわります。 一緒に氷砂糖や大きなガラス瓶もならびます。 最近では、梅干しを漬けたり梅酒を作ったりすることを「梅仕事」と呼んで、SNSなどにその…
最近、料理をするのが好きになってきた。 何を今さら、と思うかもしれないけれど、ほんとうに食べたいと思うものを自分の好きなときに作るようにしたら、以前より料理をするのが楽しくなった。 何日か家をあけて帰…
日本の伝統色についてかなり長いこと原稿を書いていますが、ときどきまだ知らない色名に出会うことがあります。 今回の「乙女色」もそのひとつです。 乙女色の名の由来は「乙女椿」の花の色から来ていると言われて…
日本の伝統的な草木染めの色「桑染」のことをまだ書いていませんでした。 クワ科の樹木「桑の木」の樹皮や根の皮を煎じて出た灰汁(あく)をを使って染めた色で、褐色味を帯びた薄い茶色です。 灰汁は媒染(ばいせ…
日本を代表する香辛料、山葵(わさび) 日本料理には欠かせないものです。 鼻にツンとくる独特な辛さが、和食の繊細な味を引き立てます。 ワサビは日本原産のアブラナ科の多年草で、根茎をすりおろして使います。…
今年はひっそりと初詣に行きました。 一都三県に緊急事態宣言が出される前でした。 私が生まれ育った土地の神社で、下野(しもつけ)の一之宮です。 長い石段を昇っていくと、広い境内は驚くほど空いていて、スム…
渓流の宝石と呼ばれる鳥「カワセミ」をご存知ですか。 羽根や頭、背中など体の表側は鮮やかな青緑色。 お腹は対照的にゴールドに近いオレンジ色をしていてとても目を引きます。 オーラソーマのボトル「B83 オ…
11月になると朝晩の気温がぐっと下がりますね。 そろそろ温かい食べ物、特に鍋料理が恋しくなってきます。 あるアンケートでは、家庭で食べる鍋料理で、不動のいちばん人気は≪おでん≫なのだそうです。 よく味…
私の10月は、いつもこんなふうにはじまります。 よく晴れて空気が澄み渡り、どこからか、金木犀(きんもくせい)の香りが漂ってきます。 湿度が下がり空気が澄んでいるせいか、遠くの山々の輪郭がはっきりと見え…
今年の夏は新型コロナウイルスに季節を奪われたように感じていました。 夏祭りも花火大会も無い夏。 みなさんもそうだと思いますが、人生でこんなことははじめてです。 でも、このまま夏が終わってしまうのはあま…