鮎沢玲子さんの季節で楽しむ日本の色≪【赭】そほ≫

前回の「密陀僧」に続いて、今回も知らない色の名前を取り上げます。

シリーズ化しそうです。

「赭」

まずこの文字、読めませんでした。

「そほ」と読むのです。

意味は赤土のこと。

赤土を焼いて作る顔料のことで、縄文時代から存在していたという、最も古い色なのです。

黄色みを帯びた少し暗い赤です。

古代において赤い色というのは多くの場合、魔除けの意味を持ちます。

邪悪なものに打ち勝つ色です。

太陽や炎、血液など、エネルギーと生命力を感じさせるのは、古代も現代も同じこと。

古墳時代には、石室の多くに赤い色が使われました。

ところで、ちょっと面白い情報を見つけました。

民俗学者の柳田國男が執筆した『遠野物語』に出てくる河童は、赤い色をしているそうです。

http://amazon.co.jp/o/ASIN/B00GUJ7LWU/oshoartunity-22/ref=nosim

「遠野の河童は面の色赭(あか)きなり」という記述があります。

ふつう河童といえば緑色をイメージします。

でも度々この物語に登場する河童は赤い色。

昔、飢餓で子供が命を落とすことが多かった東北の地、遠野。

だからこそあえて、命を象徴する色を使っているように思えてなりません。

沖縄版の河童と言えそうなのは「キジムナー」ですが、こちらも赤い色です。

ガジュマルの大木や古木に宿る木の精霊で、
赤い髪をしていて全身が赤く、子どもくらいの背丈だそう。

人間にさまざまないたずらを仕掛けてきて、
赤飯に見せかけて赤土を食べさせたりするそうです。

遠野の赤い河童に比べると、なんだか陽気な感じがします。

日本の色名で「赭」の文字を使った色が他にもあります。

「真赭」「まそほ」と読みます。

赭よりは明るく、赤みが強い色です。

天然の良質な朱砂(しゅしゃ)から作られた色。

奈良時代前期に生まれた色で、赤土から作られた赭に対して、
より純度の高いことを強調し「真」の文字を使ったとされます。

また、この文字は音読みでは「しゃ」と読みます。

代赭色(たいしゃいろ)という色名もあります。

昔、中国山東省の代州というところで採れる赭土は、
良質な顔料になりました。

その代州赭土の名前が簡略化し
「代赭色」になったということです。

「代赭色」は「赭」よりも濃い色みで強い橙色。

茶色に近い、強い色です。日本画の顔料として多く使われています。

このようにまだ知らない日本の色名が存在します。

深堀りすると、民話や産地の話など、さまざまな事柄につながり、おもしろいものですね。

秋の夜長に楽しめます。

 

鮎沢玲子(あゆさわ れいこ) プロフィール
有限会社「カラーズガーデン」代表。
英国オーラソーマ社公認ティーチャー。
栃木県宇都宮市生まれ 生家は染物屋を営む。
中学校美術教師を経て、インテリアコーディネータとして14年間住宅メーカーに勤務。
2002年よりオーラソーマ・プラクティショナーとして独立開業。
2006年より公認ティーチャーとして活動中。
http://ameblo.jp/aurasoma-c-garden/

また、シンガーソングライターの一面も持っています。
6月に初のオリジナルアルバムのCDをリリースしました。
作詞作曲はもとより、ジャケットのイラストも自身の作品です。

 

「烏兎匆匆」
全7曲入り/1500円(税込)
こちらからオンラインで購入できます。
https://reiko-ayusawa.com/
当分の間、送料無料です

 

色見本参考:https://www.colordic.org/colorsample/2232
      https://www.colordic.org/colorsample/2278
      https://www.colordic.org/colorsample/2234