鮎沢玲子さんの日本の色で学ぶオーラソーマ ≪バイオレット≫
オーラソーマの授業では、まず「色の言語」を学びます。 それはオーラソーマのシステムにおいて木の幹のように基本的な部分です。 オーラソーマはイギリスで生まれたものですが、私は以前から日本人ならではの感性…
オーラソーマの授業では、まず「色の言語」を学びます。 それはオーラソーマのシステムにおいて木の幹のように基本的な部分です。 オーラソーマはイギリスで生まれたものですが、私は以前から日本人ならではの感性…
≪コーラル≫ オーラソーマの授業では、まず「色の言語」を学びます。 それはオーラソーマのシステムにおいて木の幹のように基本的な部分です。 ティーチャーとして活動するうちに、私はこの「色の言語」をもっと…
≪ゴールド≫ 私が住んでいる街・宇都宮市は、北関東の栃木県の真んなかにあります。 人口50万人の県庁所在地ですが、市の中心街から車で少し走ると、のどかな田園風景が広がっています。 今の時期は、田圃(た…
≪オリーブグリーン≫ 9月に入り、ようやく少し涼しくなりましたね。 今は「乙女座」の季節・・・今月は、乙女座のカラーである「オリーブグリーン」を取りあげます。 多くの日本人にとって、オリーブグリーンと…
≪ロイヤルブルー≫ オーラソーマの授業では、まず「色の言語」を学びます。 http://aura-soma.co.jp/intro/color_language/ それはオーラソーマのシステムにおいて…
【夏 虫 色】なつむしいろ 日本では、夏になるとたくさんの虫が出てきますね。 蚊や蠅といった虫に出会うのは嫌ですが、バッタや蟷螂(カマキリ)、蝉(セミ)や蜻蛉(トンボ)など、夏にしか出会えない種類の虫…
【 若 苗 色 】わかなえいろ 「若苗色」とは田植えの頃の苗を思わせる、淡い黄緑色を指します。 同じような系統では、「若草色」「若菜色」「若緑」などの色名があります。 若いという言葉が、春から初夏に伸…
【 縹 色 】 はなだいろ 縹色(はなだいろ)とは、青色の古い名前です。 古くは藍で染めた青色の総称のように用いられ、浅縹(あさはなだ)、深縹(こきはなだ)のように色の濃淡を区別していました。 青色の…
【 菜の花色 】 なのはないろ『菜の花や月は東に日は西に』 与謝蕪村の句です。暮れなずむの景色の中で、最後まで明るい光を放つように、目の前に広がる菜の花畑が思い浮かびます。のんびりとした春の夕暮れ時。…
【 桃 色 】 ももいろ『灯りをつけましょ 雪洞(ぼんぼり)に お花をあげましょ 桃の花』 三月三日は雛祭りでしたね。「桃の節句」といわれるとおり、雛人形と桃の花を飾って女の子の成長を祝います。古来中…