【色への反応は進化のなかで獲得(1)】:『はじめてのオーラソーマ』第320号

Image

はじめてのオーラソーマ No.320 2022.3.18

みなさん、こんにちは。

えつこです。 

今回も「はじめてのオーラソーマ」をお読みいただき、ありがとうございます。

さて、前回のぱりさんのお話はブルー・エネルギーの色彩心理でした。

まだお読みでない方は、こちらからご覧くださいね。

 

今回のテーマは、色への反応は進化のなかで獲得(1)についてです。

私たちの日常に色はあふれていますね。

何かを選ぶときに、ぱっと見た直感、“色の印象”からセレクトすることが多いですね。

そのなかでも、ふだん身に着けているものから受ける影響は、格段に大きいのではないでしょうか?

今週の水曜日のオーラソーマ通信は、オーラソーマプラクティショナーの志村香織さんによる下着についてのお話でした。

もうお読みいただけましたか?

執筆に至る経緯は、彼女のSNSでとってもかわいい写真を見たことからはじまりました。

それは、春の下着の画像で、ユニクロとコラボをしたものでした。

ユニクロでこんなにかわいい下着が展開されていることにまず驚きました。

色目がやさしく、少しスモーキーで、量産にあるようなありふれた色ではなく、まるでファッションの一部のような色目でした。(これならチラっと見えても、タンクトップみたいな感じでかわいいはず!)

このコラボのなかで志村香織さんは、コーディネイトの提案を担当されたそうです。

また、ふだんは雑誌のVOGUEで、【マンスリー色診断】というエッセイも執筆されています。

選んだ色からおすすめの“今月の行動”について、アドバイスされています。

ライターである志村香織さんのお話は、読んでいて、とても楽しい気分になります。

オーラソーマで学んだ色のことを、ご自身のお仕事に生かしているのはすてきですね。

それでは今日もたのしく、色についてのお話をお読みくださいね。

えつこ

 


色彩心理学としてのオーラソーマ:

         第22回【色への反応は進化のなかで獲得(1)


 

前回の【色を知覚するメカニズム(2)」では

私たち人間の視覚が、
暗闇のなかで高感度で機能する
桿体視細胞による“明るさ感知”機能と、
一定以上の明るさのなかで作動する
錐体視細胞による“色の識別”機能の
2段階で構成されることをお伝えしました。

ところで・・・

 

●哺乳類で高度な色覚を持ったのは霊長類だけ!

いろいろな動物のなかでも、
色覚があるとはっきりわかっているのは
昆虫などの節足動物と
脊椎動物だけなんだそうですね。(@_@)

その脊椎動物のなかでは
もともと昼行性動物であった鳥類と爬虫類は
高度な色覚を持っています。

ところが人類を含む霊長類を除けば、
実はほかの哺乳類は今に至るまで
魚類、爬虫類、鳥類などに比べると
日中の視覚は大きく劣っているのです。

そう考えられる根拠は、
多くの魚類、爬虫類、鳥類の目の網膜には
中心窩に錐体細胞が高密度で存在するのに比べ、
(霊長類以外の)哺乳類の網膜には中心窩がなく、
暗いなかで光を補足する桿体細胞が多いからです。

最近テルアビブ大学の
ロイ・マオール氏のチームが
現存する哺乳類2415種を対象に行った行動様式分析の研究論文を発表しました。

その論文によると、
最初期の哺乳類は夜行性動物で、
昼間の世界を支配していた

恐竜の絶滅後に

はじめて日中に活動する哺乳類が登場したのだそうです。

そのなかで完全な昼行性に移行した最初の哺乳類が
霊長類の祖先だったと推定されるそうです。

古代の哺乳類は
恐竜に捕食される危険を避けるために
何千万年ものあいだ暗闇に身を隠していたのですね。

そして恐竜が絶滅したあとの地上世界では、
霊長類のなかの人類が食物連鎖の頂点に立ったわけです。

このことは人類が高機能の色覚を獲得したことと
とても深い関係がありそうですね。

 


●「緑」や「青」は住み慣れた生活の場の色

マオール氏たちの研究では
哺乳類は中生代末まで夜行性のままだったようです。

今から約6600万年前の中生代の終わりに
小惑星衝突とみられる大規模災害が発生し、
恐竜と地球上の生命の約4分の3が死滅したとされます。

そして恐竜が天下の時代が終わったのでしょう。

同論文によると、
霊長類の祖先の哺乳類が完全な昼行性に移行したのは
約5200万年前と推定されるそうです。

昼行性に移行した初期の哺乳類
(なかでも霊長類)の生活の場は地上ではなく、
主に樹上だったと考えられているようです。

そのため霊長類の視覚は最初は緑、
次に緑の間から見える空の色を識別するために青、
次に木の実を探しやすいように赤、
という順で獲得されたという説もあります。

樹上で生きるためには樹の枝葉をあらわす緑と
その間の隙間(空の青)を瞬時に見分けながら
移動する必要があったでしょう。

ただし、
このメルマガをご覧のあなたは
たぶんご存知だと思いますが、
色の発見順には別の見解もありますよね。(^_-)

その見解では「青」は最後に発見された色です。

たしかに、
哺乳類が枝から枝へと飛び移るとき、
見ていたのは枝でしょうね。

枝と枝の間の“隙間”(の空色)など、
色とは意識されていなかったでしょう。

まあ、それはどちらとしても、
そうやって樹上で生きる哺乳類には
緑や青は住み慣れた生活の場の色だったでしょう。

また樹上で生きる哺乳類のなかで
霊長類が地上に降りて生活をはじめたときも、
彼らには水の青や植物の緑は
生命そのものを意味していたことでしょう。

緑や青が食事や睡眠を連想させる場所の色なら
緑や青から弛緩反応が生まれるのも当然です。

遠い昔から
人は真っ暗な中生代では比較的安心して警戒を緩め、
外界刺激に対して鈍感になれたはずです。

この項も少し長くなったので2回に分けますね。

また次回も楽しみにしていただけたらと
思っています。

m(_ _)m

pari 記

 


 

 
☆Facebook「はじめてのオーラソーマ」情報発信中!


はじメルのお知らせやバックナンバーのご紹介など、新しい企画も検討中です!

どうぞ、「いいね!」して、お楽しみくださいね☆