鮎沢玲子さんの季節で楽しむ日本の色≪【抹茶色】まっちゃいろ≫

抹茶色は茶道のお点前で使われる、あの「お抹茶」の色。

 

 

実際には「お抹茶」を飲んだことがない人でも、この色はよく知っていますよね。

日本人は、本当に抹茶味が好きです。

たとえばコンビニのスイーツのコーナーを見たらわかります。

羊羹やどら焼き、あんみつなどの和菓子はもちろん、アイスクリーム、ロールケーキにプリンなどの洋菓子にも抹茶は使われており、その種類の多さに驚かされます。

コーヒーショップに行けば、もはや定番となった抹茶ラテがあり、ドリンクにも抹茶は浸透しています。

これほどまでに現代の味覚と融合した、いえ、それにとどまらず日々「進化」している食材は、ほかにないのでは? と思ってしまいます。

見た目にもインパクトのある強い黄緑色と、甘さを引き立てるほろ苦さと、日本の粋を感じさせるお茶の香り、抹茶には「色・味・香り」の三拍子そろった魅力があります。

また、わらび餅のように外側にまぶしても良し、洋菓子のクリームやケーキの生地などに練り込んでも良し、溶かして甘みをつけてドリンクにしても良し、と使い方も自由自在です。

 



 

日本人とお茶のつながりは古く、中国からお茶が伝来したのは8世紀の終わりごろとされています。

しかし、まだこの時点で粉末にする技術はなく、茶葉をお湯に入れて飲むだけでした。

当時のお茶は嗜好品ではなく、眠気を覚ます薬のような役割りにすぎませんでした。

抹茶としての飲み方が伝わったのは、鎌倉時代。

栄西という僧が、今の中国、当時の「宋」の国に留学し、抹茶の製法や効能、飲み方などのノウハウを持ち帰りました。

これを著した『喫茶養生記』は鎌倉幕府の3代将軍・源実朝に献上され、抹茶は薬として盛んに飲まれるようになりました。

僧・栄西から、日本の「抹茶」の歴史がはじまったのです。





茶葉を粉末にする専用の石臼「茶臼」が発達し、抹茶に適した茶葉を栽培する農法が進歩していきます。

特に京都市宇治で、日本独自の栽培法が生まれました。

寒かった宇治では、茶摘みの前に、霜よけのためにわらで作った傘をかぶせていましたが、それが美味しい茶葉になる決め手となりました。

 



 

今も宇治の抹茶が有名なのは、こんな歴史があったからなのですね。

一方、大名たちは茶会を通じて客人をもてなしたり、富や名声を誇示したり、戦国時代の戦略と「茶の湯」が結びついていきます。

この歴史のなかで、千利休が登場してくるわけです。

そこから500年近く経った現代、抹茶がこれほどまでに庶民の生活に根づき、しかもお茶というよりお菓子に欠かせない材料になっているとは・・・。

私たちの文化は姿形を変えて脈々と続いています。

この「抹茶色」という名前も同様に、何百年も続いているのです。

 

 

 

鮎沢玲子(あゆさわ れいこ) プロフィール
有限会社「カラーズガーデン」代表。
英国オーラソーマ社公認ティーチャー。
栃木県宇都宮市生まれ 生家は染物屋を営む。
中学校美術教師を経て、インテリアコーディネータとして14年間住宅メーカーに勤務。
2002年よりオーラソーマ・プラクティショナーとして独立開業。
2006年より公認ティーチャーとして活動中。

http://ameblo.jp/aurasoma-c-garden/

 

————————————
英国オーラソーマアカデミー資格講座 レベル2
日程 2016年10月18日~19日、

     11月8日~9日、15日~16日
      (水木コース/全6日間、36時間)

時間 10:30~18:00
会場 栃木県宇都宮市宝木町 カラーズガーデン
費用 142,000円 (税込)※再受講は半額
定員 6名
講師 鮎沢玲子

お申込み・お問合わせ reiko@colors-garden.jp

その他のスケジュールはこちらで確認できます。

http://ameblo.jp/aurasoma-c-garden/

 

 

色見本参考:

https://www.colordic.org/colorsample/2144.html

 

 





Twitterボタン
Twitterブログパーツ