鮎沢玲子さんの季節で楽しむ日本の色≪【紅】べに・くれない≫

はじめて唇に紅をさしてもらったのは、おそらく3歳の七五三のとき。

はっきりした記憶はありませんが、そのときの写真は残っています。

晴れ着を着せられた、小さな小さな私。

毎年11月15日は七五三です。

国の祝日が数々ハッピーマンデーなどに移動していくなか、七五三の日にちは休日ではないためか、昔から変わらず11月15日なのがなんだかほっとします。

七五三の由来は、天和元年(1681年)の旧暦11月15日に5代将軍徳川綱吉が長男である徳松の健康を祈願してはじまったとされる説が有力です。

はじめは関東地方だけの風習だったものが、やがて京都や大阪へ、そして全国へと広まっていきました。

旧暦の15日というのは暦の二十八宿(にじゅうはっしゅく)で「鬼宿日」にあたります。

鬼宿日とは鬼が出歩かない日とされ、なにをするにも吉日です。

旧暦の11月は新暦なら12月くらいに相当し、農業の収穫を終えた時期です。

旧暦ですと15日なら必ず満月になります。

氏神さまへ収穫の感謝とともに、子どもの成長も感謝し健康を祈願する行事になっていったのです。

七五三の数の由来と、その意味もまた興味深いのです。

発祥とされる関東地方には、七五三の元になったと思われる子どもの成長に関わる以下のような儀式がありました。

数え年3歳(満2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、主に女の子が行う行事でした。

江戸時代、小さな子は髪を剃る習慣がありましたが、3歳になると、それを終了して髪を伸ばすのだそうです。

数え年5歳(満4歳になる年)を「袴儀」と言い、男の子が袴を着用しはじめる儀式。

数え年7歳(満6歳になる年)を「帯解きの儀」と言い、女の子が大人と同じ幅の帯を結びはじめるのです。

奇数を陽の数、縁起の良い数として考える中国の思想が影響しているとも思われます。

出雲地方には、こんな考え方もあったようです。

それぞれの年齢には、神様からこれを授かるというのです。

3歳=言葉、5歳=智恵、7歳=歯

子どもにとっての厄年のようなものだったのでしょう。

七五三といえば「千歳飴」は欠かせませんね。

ちなみの千歳飴は冬の季語だそう。

長寿の願いから「千年」の時を意味する「千歳」という名前がつきました。

名前だけでなく、細く長い飴です。

さらにおめでたい紅白の色にしてあります。

私は千歳飴の袋のデザインが大好きです。

長寿のシンボルである鶴と亀、おめでたい松竹梅など縁起の良い図案で色鮮やかに構成されていて、見ているだけでなんだか幸せな気持ちになります。

私の七五三のときも、小さな身体で持て余すほど長い千歳飴の袋を持って写真におさまっています。

窮屈な着物に不機嫌なのか退屈だったのか、ちょっと口をとがらせて、生まれてはじめての紅をさして。

鮎沢玲子(あゆさわ れいこ) プロフィール
有限会社「カラーズガーデン」代表。
英国オーラソーマ社公認ティーチャー。
栃木県宇都宮市生まれ 生家は染物屋を営む。
中学校美術教師を経て、インテリアコーディネータとして14年間
住宅メーカーに勤務。
2002年よりオーラソーマ・プラクティショナーとして独立開業。
2006年より公認ティーチャーとして活動中。
http://ameblo.jp/aurasoma-c-garden/

 

 

Twitterボタン