ギフト&タレントのボトル

ギフト&タレントのボトル
「ギフトにつながるエクササイズ」から   廣田雅美
       人間はいつも何かを気にして生きているものですが、でもじつは他の人にはその人が何を気にしているかはわかりません。
たとえば初対面の人と会ったとき、お互いに相手の人に関する情報がなければ、相手がどんなことを考えている人なのかはわかりません。
だからそのときの相手の外観やそのときの雰囲気で、相手の方についての第一印象を作ることになります。
そしてお互いに自己紹介をしたりします。
そのとき自分を紹介するために発する言葉も、これまたその人その人でその方向や表現がとても違います。
たとえば、外交的な人は相手に自分をアピールするために、自分に関してとても肯定的な側面を表現しようとするかもしれません。
また、引っ込み思案な人は、なるべく早く相手から解放してもらいたくて、相手の人に対する表現というよりは、ただ自分を無視してもらえるような内向きの表現をするかもしれません。
その表現が意図している方向も情報内容も、当然千差万別で、ひとりとして同じ人はいないでしょうね。
そして、お互いに相手の表現を見て聴いて、ああこの方はこういう方なんだなと、おおよそを理解するわけです。
そんなふうに人と人との触れ合いは始まるでしょうね。
そしてもし相手の人をより深く理解する運命になっているなら、そこにはいつかは相手のどんな表現もほぼ想定内の範囲に収まるような、緊密な人間関係が生まれるのだと思います。
自分を表現する言葉は、本人の考え方の枠組みの検閲を受けるので、当然その精神的なフィルターを通過しなければなりません。
ところが、オーラソーマの美しいボトルを見て、ふとあるボトルに手を出すというときには、この“本人の考え方の枠組みの検閲”は完全に無視されます。
自分がどんな人間なのかなどといったこととはまったく無関係に、ただ“気に入った”あるいは“気になった”ボトルに手を出すだけですから。
ここがすばらしいところです。
オーラソーマでは、このボトルの選択行為そのものが、その瞬間のその方の深い内面の必要を反映していると考えます。
だからオーラソーマは【魂の鏡】と言われたりするわけですよね。
このボトルを選ぶという行為そのものが、当人さえ意識していない本人の深い内面を表現していると考えられているからです。
自己紹介の言葉というのは“本人の考え方の枠組みの検閲”を通過した自己表現です。
当人は自分はそういう人間だと考えているかもしれません。
でも、その自己評価に完全には満足していない、別の自分が内面にはいる可能性があるんですよね。
そのことを、ボトルの選択が当人に代わって表現してくれるのでしょう。
自分が意識的に表現している自分と、自分が選んだボトルが表現している自分のギャップにまず人は驚くんでしょうね。
今回ご紹介する廣田雅美さんの記事にはそのギャップに驚く方の反応が紹介されています。
では廣田さんの「ギフトにつながるエクササイズ」から、そのあたりに触れた部分をご紹介しましょう。
        —————————————————————— みなさんは、コンサルテーションでクライアントにギフトの側面を伝えたときに、否定的な応えが返ってきたという経験はありませんか? 例えば、ピンクのボトルを選んだ方に、
「あなたはまわりの人に配慮することができる、暖かさや優しさを持った方ですね」
と伝えたところ
「いいえ、私はイライラしてすぐ怒ってしまい、ちっとも優しくないです」
といったように。
ギフトとチャレンジは、まさにコインの裏表であることを教えてくれます。 私も、初めてコンサルテーションを受けたとき、そんな風に感じたことを覚えています。
「あなたは、とっても優しい人ですね」
と、ギフトを伝えられたのに
「そんなに私は優しくない。  私が感じる“優しい人”は、私よりもっと優しい。  それに比べたら私なんて・・・」   と、今にして思えば、とても否定的に自分のことを捉えていました。
実際、「どうしてもっと優しくできなかったのかしら?」と思うことが何度もあったから、そう感じていたのです。 でも、そう感じるのは、優しさがあるからで、自分で思うようには表現できなかっただけで、確かに優しさというギフトは存在していたのでしよう。 でも、その当時はそうは思えませんでした。
その後、コースの受講を通して、またイクイリブリアムボトルなどのプロダクツを使いながら、あるがままの自分自身を受け入れることを、何度も練習してきました。 そして、選んだボトルは本当に自分自身の中にあるギフトだと信頼できるようになったのです。
2本目に選んだボトルを、チャレンジ&ギフトのボトルと呼んでいた頃、プラクテイシヨナーはボトルの中に見えるチャレンジの側面についてクライアントに伝え、そのテーマについて話し合いながら
「でも、それは見方を変えるとギフトなのです」
とギフトの傾1面を見いだすようにコンサルテーションを進めていました。 でも、もともとクライアントの中には、かつての私のように、自分のチャレンジの傾1面にフォーカスする傾向があります。 すると、チャレンジの側面を伝えるとそれが強調されてしまい、なかなかギフトの側面に意識が向けられないという状況が起こります。 本当はギフトにつながる2本目のボトルが、“なんとなく使いたくないボトル”となってしまうのです。 思いだしたくないチャレンジの側面が、ボトルを使うとまた出てきそうな気がしてしまうからです。
実際に 「初めてのコンサルテーションで“愛が足りない”と言われ、確かにそのとおりだったので、とてもショックだった」 という体験を持っている方もいます。 もちろん、ギフトの側面も伝えられたのでしょうが、その部分は記憶には残らず“自分は愛がない”ということだけが大きくなり、とても落ち込んだそうです。 こうなると、コンサルテーションを受けたこと自体がショッキングな出来事となってしまいます。
オーラソーマのシステムが進化する中で、2番目のギフト&チャレンジのボトルは、ギフト&タレントのボトルと言いかえられるようになりました。 こうした変化の過程において、プラクテイシヨナーはギフトに、よりフォーカスするようになり、クライアントもよリギフトに目をむけることできるようになりました。 すると、曇っていた空に、光が射し込むように、今まで見えなかったギフトの輝きが増して、はっきりと姿を現すようになっていきます。
         『リビング・エナジー』Vol.7(p58-59)

——————————————————————–
なるほど。
“自己評価”というのは、当人が持っている潜在可能性から比べると、とてもちっぽけな判断という側面があるんですね。
「氏より育ち」という古い言葉がありますが、“自己評価”のほとんど大部分は「育ち」からきているのでしょう。
“自己評価”が変わることは、とても大きなことなのかもしれませんね。
pari 記

Twitterボタン Twitterブログパーツ