菩提心~ボーディチッタ
2月末に、イギリスのオーラソーマの本拠地であるデヴオーラで、「ボーディチッタ(菩提心)」のコースに参加して、チベット仏教カギュ派のラクパ・イェシェというラマ僧による、「37の菩薩の実践」の教えに触れる…
2月末に、イギリスのオーラソーマの本拠地であるデヴオーラで、「ボーディチッタ(菩提心)」のコースに参加して、チベット仏教カギュ派のラクパ・イェシェというラマ僧による、「37の菩薩の実践」の教えに触れる…
皆さま、こんにちは。昨年の11月以来ですので、こちらではお久しぶりになりますね。なんとなく、今年の春の訪れを、今日のあたたかな日差しのなかに、感じています。新しい季節がやってくる前に、必ず最初に在るの…
日本の色のなかには、白を表現するさまざまな色名があります。 純白、乳白色、真珠色、銀白色、卯の花色、胡粉(ごふん)、氷色などです。 なかでも、特に文学的でロマンティックに感じる色名に、「月白」がありま…
今日は、ルミエーラ朋乎さんによるフレグランスポットのご紹介です。フレグランスポットが発売されたとき、私はちょうどデヴ・オーラのショップで、この愛くるしい商品と初対面しました。ショップの棚の前にあるプラ…
メルマガの500号記念特集として新企画募集をしていますが、たくさんのご応募、ありがとうございます。 皆さまからのアイデアを取り入れつつ、新しい「オーラソーマ通信」へと脱皮していくことができればと思いま…
日本の色名のなかには、桜色、桃色、撫子色(なでしこいろ)のように、花の名前をそのまま色名にしているものが数多くあります。 ところが、梅は梅色とはいわずに、紅梅(こうばい)つまり紅色の梅が、あえて色名と…
オーラソーマカラーケアシステムは、色とエネルギーによるケアシステムです。風水というのは、簡単にいえば気の流れを良くするシステムで、そのために方位や色や場のエネルギーなどを調整する、さまざまなルールやプ…
みなさま、こんにちは。オーラソーマのレベル1では、色について学びますが、レベル2では惑星や占星術、そして数秘との関係、レベル3ではタロットや生命の樹とのつながりを学んでいきます。オーラソーマはさまざま…
2014年もあっというまに月半ば。時間をどう過ごすかということは、自分の人生をどう過ごすかということにも密接に関わってきます。また、時間をどのように考えるかということによって、人生の見方も変わってきた…
風水は、中国に古代から伝わる環境学です。 “タオイズム”・・・すなわち、自然のなかで私たち人間をはじめ、 あらゆるものが五行という象徴に当てはめられていて、この世界は そのバランスを取って成り立ってい…