![](https://static2.mailerlite.com/data/builder/11972842/20160125040329748_640_168_1_0.png)
![](https://bucket.mlcdn.com/images/default/spacer.gif)
はじめてのオーラソーマ No.175 2019.6.7
みなさん、こんにちは。
えつこです。
いつもメルマガ「はじめてのオーラソーマ」をお読みいただき、ありがとうございます。
もう6月ですね。
多くの会社勤めの方は、もうすぐたのしい夏のボーナスの時期かもしれません。
6月30日から7月10日の時期にもらう人がもっとも多いとのこと。
そのあとにやってくるのがクリアランスセールです。
セールといえば、目に浮かぶのは「レッド」の文字ですね。
![](https://bucket.mlcdn.com/a/392/392551/images/0b8c1a26fceedfcb9b3005a78bc4cd4663c12831.jpeg/6a46b443f14fab2ec06f08286eaafd187c7b91c6.jpeg)
レッドで書かれた「SALE」の字を見ると、どこか“血が騒ぐ”感じがします。
逆に「SALE」の字が黒だったら、気分も盛り下がって、「今日は買わずに帰ろう。」という感じになるかもしれません。
このように、知らず知らずのうちに色は感情とつながっています。
そのことより、私たちがふだん目にしている広告には、色の心理的効果を活用したものがたくさんあります。
人が無意識に惹かれる色って、何色だと思いますか?
それは、「人の身体にある色」「食べられる色」、そして「花の色」と「空と水の色」なのですって。
このように、自然界にある見慣れた色をパッケージやロゴマーク、商品や看板に使えば、消費者の目と心を惹きつけることができるのです。
なかでも強烈に人を惹きつける色は人の身体にある色、特に血の色がそうです。
私たちは血の色を見るとドキッとして、生理的に興奮し、緊張をするクセを持っています。
たとえば、白い布に赤い色が付いているのを見ると、ドキッとしませんか?
![](https://bucket.mlcdn.com/a/392/392551/images/56c94952fbc68b9358f34c109c2801f86f8cf219.jpeg/dc65e446ffe3b50a96622a19c2a4fc897142f353.jpeg)
この、ドキッとして→よく見て→しっかりと覚える。
このことが「色に惹きつけられた状態」を表します。
「UNIQLO」「無印良品」「本田技研工業」「コカ・コーラ」「JAL」「日清製粉」「味の素」「三菱UFJ銀行」「キャノン」「明治製菓」など、誰もが知っている有名ブランドの数多くが「レッド」の誘目性や「強者のイメージ」を持っています。
このレッドに消化と関係のあるイエローがプラスされたのが、「マクドナルド」です。
また、レッドにブルーがプラスされたものに「ペプシコーラ」があります。
「コカ・コーラ」はレッドにホワイトですが、「ペプシコーラ」のブルーにはどのような効果があるのでしょうか?
ブルーは、「人が飽きにくい色」です。
たとえばデニム。
開放感のある空の色や、広がりのある海の色。
![](https://bucket.mlcdn.com/a/392/392551/images/143e9f55a9069a567104ca47c73e28fae9fca038.jpeg/d7a0a6d81d147a34cb602b6a013c5de999a7e80e.jpeg)
「ブルー=開放感。安心。自然」となり、「快感」を感じる色になります。
ドキッとするレッドとはま逆ですね!
「青いものには高品質なものが多く、信頼できる」というイメージにつながります。
それは無意識の肯定を生みだします。
そして、ずっと見ていられる「疲れない青」という一面があったりします。
「JAL」がレッドに対して「ANA」がブルー。
「三菱UFJ銀行」がレッドに対して、「みずほ銀行」がブルーだったりするのもおもしろいですね。
ほかにもブルーには、「ローソン」や「アサヒ飲料」、「サントリー」などがあります。
「Facebook」や「スカイプ」のブルーは「コミュニケーション」を表しているのかもしれませんね。
食べられる色としては「グリーン」も人を惹きつけます。
![](https://bucket.mlcdn.com/a/392/392551/images/eeff589686e9d26ef05562c89d2b0bcb6a99f4ec.jpeg/2d8c8494a3f3cfe28e256ad9a81f74d6893f5710.jpeg)
グリーンはヘルシー、健康をイメージさせる力があります。
「スターバックス」や「JR」「LINE」などは「ほっとする」イメージ効果があります。
そして、飲食関係では「オレンジ」が多く用いられています。
「デニーズ」や「吉野家」など人が集う場所には、関係性のカラーメッセージを持つオレンジがあり、携帯電話会社の「au」もオレンジです。
![](https://bucket.mlcdn.com/a/392/392551/images/b481a527c067d693bed636f7c511ab669df623d2.jpeg/d573b3b42592ec693de0b40f97c5173191e5509a.jpeg)
オレンジには、フレンドリーさがあります。
「Docomo」がレッドに対して、「au」はオレンジというのもおもしろいです。
こんなふうにまわりを見てみると、いかに私たちの日常に色が効果的に取り入れられているのかがわかります。
オーラソーマのレベル2では、レベル1で学んだ色の言語をさらに拡大し、このようなシンボルからも色と心理についての探求をしていきます。
(ブログ「えつこの部屋」で、5月のレベル2の様子をお読みいただけます)
今日は、街角や乗り物にある広告などに目を向けてみるのも、たのしいかもしれませんね。
えつこ
![](https://bucket.mlcdn.com/images/default/spacer.gif)
☆メルマガ「はじめてのオーラソーマ」バックナンバー/ランキングはこちらでご覧いただけます。どうぞ、ご活用ください。
![](https://bucket.mlcdn.com/images/default/spacer.gif)
![](https://bucket.mlcdn.com/images/default/spacer.gif)
☆アートビーングのオーラソーマ、インスタグラムにて更新中!
「あなたが選ぶ色から、
あなた自身が見えてくる」
オーラソーマ通販専門店アートビーングの公式インスタグラムアカウント、ただいま更新中!
ぜひ、あなたもフォローして、オーラソーマの美しい画像とともに発信されるメッセージをお楽しみくださいね。
![](https://bucket.mlcdn.com/images/default/spacer.gif)
アバンダンス(豊かさ)というとあなたは何を思い浮かべますか?
お金の豊かさですか?
車や家やブランド品などの物質的な豊かさでしょうか?
あるいは好きなときに、好きなことができるように、
時間や場所が十分あることでしょうか?
あなたが求めている幸せがどんなものであれ、ある気づきを得ることで、それはすぐにでもあなたが手にできることができます。
このアバンダンス(豊かさ)セットは、あなたが物質的な豊かさと精神的な豊かさを手に入れて、豊かで幸せな人生を送ることをサポートするためのものです。
![](https://bucket.mlcdn.com/images/default/spacer.gif)
☆読者のみなさまからの声をお待ちしております☆
メルマガ「はじめてのオーラソーマ」は、まだまだ発展途上中。
読者のみなさまとの交流のなかで、あらたな可能性をどんどん模索していけたらと思っております。
ご意見&ご感想&ご質問、そのほかなんでもシェアしたいことがありましたら、お気軽にコメントをお送りください。
みなさまからのメッセージを、心よりたのしみにしております☆
![](https://bucket.mlcdn.com/images/default/spacer.gif)
※携帯電話のアドレスへの自動配信メールが届きにくくなっています。
お申し込みの前に必ず
info@aura-soma.co.jp
の受信許可設定をお願いします。
![](https://bucket.mlcdn.com/images/default/spacer.gif)