鮎沢玲子さんの季節で楽しむ日本の色≪【乙女色】おとめいろ≫

日本の伝統色についてかなり長いこと原稿を書いていますが、ときどきまだ知らない色名に出会うことがあります。

今回の「乙女色」もそのひとつです。

乙女色の名の由来は「乙女椿」の花の色から来ていると言われています。

乙女椿自体を知らなかった私は「こんなに可愛い花があったのか」と驚きました。

つやつやとした緑色の葉を背景に、八重咲きの花をつけます。

たくさんの花弁がまるで曼荼羅のように重なり、中心の花芯はほとんど見えません。

花弁の色は可憐な薄いピンク色で、まさにうら若き乙女の姿を思わせます。

こんなにも華美でありながら整った印象の花は、最近の品種改良によるものなのかと思ったら、意外にも江戸時代後期からすでに栽培されていたそうです。

大抵、椿の花というのは、咲いていて急にポトっと花が地面に落ちるのです。

そのため「打ち首」を連想させると、江戸時代に武家の人たちには敬遠されたと聞いたことがあります。

しかし、乙女椿の花は落ちにくく、木に付いたまま枯れることもあるようです。

椿の品種は、世界中に3000種類くらいあるのだそうです。

そんなにあるんだ・・・これも意外でした。

私などは、椿と山茶花(サザンカ)の区別すら怪しいのに。

花の色も、白や赤、濃いピンクやマゼンタなど多彩です。

椿の花の季節は、主に冬から春。

12月ごろから4月ごろまでです。

家庭の庭木として、また公園の木々などにも、椿はよく植えられています。

この時期は、つい桜にばかり目が向いてしまいますが、身近にある椿を探してみようと思います。

もう、まもなく桜は散り、同じころに椿の季節も終わります。

春の最後を彩るように、咲き誇る乙女の最後の姿が見られるでしょう。

 

鮎沢玲子(あゆさわ れいこ) プロフィール
有限会社「カラーズガーデン」代表。
英国オーラソーマ社公認ティーチャー。
栃木県宇都宮市生まれ 生家は染物屋を営む。
中学校美術教師を経て、インテリアコーディネータとして14年間
住宅メーカーに勤務。
2002年よりオーラソーマ・プラクティショナーとして独立開業。
2006年より公認ティーチャーとして活動中。
http://ameblo.jp/aurasoma-c-garden/

 

色見本参考:https://www.colordic.org/colorsample/f9d0c5

 

Twitterボタン